菖蒲湯(しょうぶゆ)はいつ入る?葉を頭に巻く意味は?よもぎと一緒に入れる方法を解説していきます!
5月5日は子どもの日。
端午の節句でもあり、男の子がいるご家庭では鯉のぼりをあげて、五月人形やカブトを飾って、ちまきや柏餅を食べますね。
そしてもう一つ忘れてはいけないのが、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ること!
そこで、菖蒲湯(しょうぶゆ)はいつ入るのか?葉を頭に巻く意味は?よもぎと一緒に入れる方法を調べてみました。
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る日

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る日は5月5日の子どもの日です。
入る時間帯などは決まっていないので、いつ入っても大丈夫です!
なので、お子さんの毎日の入浴時間帯に合わせると、ルーティンが崩れずいいのではないでしょうか。
子どもの日とは?
「端午の節句」とも呼ばれており、江戸時代以降は男の子の記念日となっていますが、子どもの日は男女の区別はないとされています。
子どもの幸福をはかるとともに、産んでくれた母に感謝する日でもあります。
菖蒲湯(しょうぶゆ)の作り方
実は、菖蒲湯のつくり方は意外と簡単♪
菖蒲は5月5日の子どもの日が近づいてくると、スーパーや八百屋さんに並びますので購入します。
買ってきた菖蒲を10束ほどにまとめ、そのまま浴槽につければ完成です♪
手軽にアロマ効果のある香りが楽しめますよ!
昨日、うちは1日早く菖蒲湯にしました〜。
スーパーに菖蒲売ってましたよ〜。(2号)#azuminofm pic.twitter.com/SkvpCGHy2Q— あづみ野エフエム 76.1 @安曇野 (@azuminofm) May 5, 2017
菖蒲湯(しょうぶゆ)の効果
菖蒲には精油となる成分がたくさん含まれており、強い芳香を持ち合わせています。
菖蒲の芳香には「テルペン」という分類に属する香り成分のほか、アザロン、オイゲノールといった香り成分が含まれており、これらの成分は血行促進や疲労回復の効果も併せ持っています。
また、菖蒲の根茎を乾燥させたものが「菖蒲根」という生薬です。
より香りが強いものに効果があるとされており、健胃や鎮痛、鎮静に効果があるとされています。
花の郷「滝谷花しょうぶ園」からお届けしています♪
|
菖蒲の葉を頭に巻く意味
こどもの日の菖蒲の葉は頭に巻く風習があると聞き、巻いてみたモノクロブー\\\\٩( ‘ω’ )و ////#monokuroboo pic.twitter.com/TwJYfa2OqS
— こずみ (@MofuBoo) May 6, 2020
菖蒲の葉を頭に巻く意味は、「巻いた箇所が良くなる」つまり「頭が良くなる」という言い伝えがあります。
菖蒲湯につかりながら菖蒲を頭に巻くことで、頭に邪気が入らないので頭が良くなるとされています。
菖蒲の巻き方
お風呂に入れた菖蒲の葉を1つ取り(長めの方がいいでしょう)、ハチマキのようにグルっと一周巻きます。
大丈夫です!
お風呂につけた菖蒲の葉は、柔らかくなっていますので巻きやすいですよ♪
よもぎと一緒に入れる方法
我が家では5月4日に
菖蒲湯に入ります😀菖蒲、よもぎ湯♨
お風呂🛁、お先に御無礼いたします🙇♂️ pic.twitter.com/OKh7tPIbs0
— GA.ZOO (@GAZOO_uss_Voy) May 4, 2021
よもぎは中国では艾葉(がいよう)と呼ばれており、漢方薬として古くから使われていたようです。
地方によっては、菖蒲湯によもぎを一緒に入れるといいとされています。
作り方は簡単♪
先ほどお伝えした菖蒲10束に、一掴みのよもぎを一緒にまとめてお風呂に入れるだけです。
更なる邪気払いの効果アップがねらえますので、一度お試しくださいね!
まとめ
以上、「菖蒲湯(しょうぶゆ)はいつ入る?葉を頭に巻く意味は?よもぎと一緒に入れる方法を解説」をお届けしました。
菖蒲を頭に巻くことで、「頭が良くなる」という言い伝えがあったんですね!
子どもにとってお風呂の中で菖蒲を巻くのは、ちょっとした遊び感覚でできそうなので喜びそうですね♪
今年の5月5日の子どもの日は、家族みんなで菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。